運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

新型コロナウイルス感染症に係る健康被害救済制度については、その申請の受付、必要な調査給付については住民と直に接することになる市町村、それから、医学的、科学的知見を踏まえた上で行うべき因果関係認定については厚生労働省、それぞれが行うことにしていますが、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に限らず、その他の定期接種に係る健康被害救済給付申請についても、平時より市町村が受け付けているところでございます

正林督章

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

また、特別遺族給付金以外の石綿救済法救済給付を受けていらっしゃる方につきましても、関係省庁と協議をしながら適切に行っていきたいというふうに考えてございます。  また、今後、労災認定をされる方につきましては、労働基準監督署等の窓口におきまして、労災認定手続の中で個別にお知らせするということを検討してまいりたいと考えてございます。  

吉永和生

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これ、予防接種法の中に規定する中において、副反応情報、こういうものをしっかりとこの法律にのっとって集めることができるということ、それから救済制度救済給付というものも手厚く対応できるという意味からすると、これはやはり予防接種法の中で臨時接種という形で位置付けるというのは意味があると思います。  

田村憲久

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

予防接種法の中での臨時接種だというふうに位置づけて、A類と同様の公的関与であるということ、そしてまた救済給付もあるということ。加えて、これもA類努力義務が課せられるということなんですけれども、そもそも、なぜ臨時接種の枠にしたのか、その理由をお聞かせいただきたいと思います。予防接種法でなくて、例えば新型インフル特措法には特定接種ですとか住民接種というカテゴリーもあります。

西村智奈美

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

につきましては、国が主導的な役割を果たし、国民への円滑な接種を実施するために、国の全額負担とするとともに、国民からの実費徴収を行わないこと、接種勧奨努力義務の規定につきましては、原則として適用いたしますけれども、安全性有効性等についての情報量に制約が生じる可能性があることから、必要に応じて適用しないことを可能とすること、健康被害時の補償につきましては、予防接種健康被害救済制度における高水準の救済給付

山本博司

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

それに比べて、日本の場合は被害者が言わば泣き寝入り状態とでもいいましょうか、そういう状況でありまして、労働者に対して厚生労働省が管轄する労災保険給付特別遺族給付金、その他の被害者は、環境省でも管轄しておりますが、石綿健康被害救済制度による救済給付はありますけれども、しかし、その補償額は十分ではないということを指摘をさせていただきます。  

青木愛

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

○樽見政府参考人 救済給付に関する判定でございますけれども、一般的に、審議会におきまして、ワクチン接種後に発生した種々の症状等専門家方々に総合的に判断していただいて判定しているということでございまして、副反応と疑われる特定症状との関係で厳密な発症時期の特定というところまでは行われておらないというのが実情でございます。  

樽見英樹

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○田村(貴)委員 次に、アスベスト新法による救済給付についてお伺いします。  アスベスト疾患は、二十年から四十年の潜伏期間を経て発症するので、今後、患者が増大する可能性があります。被害者患者救済制度から漏れてはなりません。  アスベスト新法による救済給付で、肺がん基準が厳し過ぎると専門家からの指摘があります。

田村貴昭

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

労災補償石綿健康被害救済制度に基づく救済給付の間の連携についての御質問だと承知をいたします。  御指摘のとおり、石綿関連疾患につきまして、すき間のない救済を行うことが重要であるというふうに考えております。このため、労災保険給付を担当する厚生労働省と、石綿健康被害救済制度に基づく救済給付を担当する環境再生保全機構とが連携をして対応しているところでございます。  

山越敬一

2016-05-24 第190回国会 衆議院 環境委員会 第12号

患者団体からは、それこそ法改正事項ということで、救済給付遺族年金の創設や、介護認定された石綿によるがん介護保険自己負担給付労災時効救済に係る特別遺族給付制度請求権の延長などが求められているというふうに聞いておりますし、また、政令改正事項として、石綿肺の合併症と胸水を指定疾病に追加すること、さらには、救済給付肺がん判定基準の緩和などの要望も上がっているようであります。  

田島一成

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、この救済給付では、遺族年金は受けることができない。また、就学援護費等支給されない。  いずれにいたしましても、同じ原因でこういう被害に遭ったにもかかわらず、労災は非常に手厚い。しかし、それに見比べて、このような救済法補償は非常に見劣りがするんではないかという御指摘をいただいているわけでありますけれども、こうした現状について大臣はどう受けとめていらっしゃいますか。

水戸将史

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

北島政府参考人 石綿健康救済制度救済給付でございますけれども、被害者指定疾病にかかった旨の認定を受けた場合には、医療費自己負担分療養手当葬祭料救済給付調整金、そして、遺族支給を受ける権利の認定を受けた場合には、特別遺族弔慰金特別葬祭料独立行政法人環境再生保全機構から給付をしているところでございます。  

北島智子

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

労災による補償とともに、石綿による健康被害救済に関する法律に基づいて、労災では救済対象とならない者に対する救済給付ということの二本立てで行われているというふうに思います。  中皮腫だけで限って見ますと、死亡者が、先ほど言いましたように、九五年以後、一万七千人を超えております。対して労災認定は、中皮腫分、これは統計が一年ずれるんですが、九六年以降、合計すると六千人余りになります。

堀内照文

2014-10-16 第187回国会 参議院 環境委員会 第2号

これはまさにそういった心配があったらいけないということでありますけれども、基金の残高や収支等を勘案して様々シミュレーションをしたんですけれども、今回の一般拠出金の見直しを行っても今後の救済、給付支給に支障を来すことがないという形でございますので、石綿健康被害救済に適切に対応がこれであってもできるということ、我々はそういうシミュレーションを起こさせていただいて、このような形にさせていただきました。

望月義夫

2014-04-01 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今お話がございましたけれども、HPVワクチンについては積極的な接種勧奨を差し控えているわけですけれども、現在も予防接種法に基づく定期接種対象であることに変わりはございませんので、公費負担による接種が可能であって、また、御質問にありましたように、その接種により生じた健康被害についても法に基づく救済給付対象となり得るものでございます。

佐藤敏信

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

こうした労働者救済するため、平成十八年に石綿健康被害救済法が成立をし、労災補償対象とならない周辺住民などへの救済給付と併せて、労災補償を受けずに亡くなった労働者遺族に対し特別遺族給付金給付されております。  こうした問題は、国内の産業に従事した労働者に限った問題ではありません。先ほども申し上げましたが、米軍の基地で働いていた労働者にもこういう問題が発生しております。  

糸数慶子

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人大西康之君) 御指摘のこの石綿による健康被害救済に関する法律でございますが、石綿による健康被害について幅広く救済するという観点から制定されたものでありまして、復帰前の米軍関係労働者であって石綿による健康被害を受けられた方について、現在存命であって加療中の方につきましては、米軍に直接雇用されていたか否かにかかわらず、同法に基づく救済給付による医療費等支給され得るものと承知しているところでございます

大西康之

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

糸数慶子君 今お答えいただきましたけれども、厚生労働省は、平成二十四年十一月七日の衆議院厚生労働委員会におきまして、復帰前の米軍関係労働者存命であって加療中の場合には、この石綿健康被害救済法救済給付によって医療費等支給される旨答弁しておられますが、この趣旨は、米国に直接雇用されているかいないかにかかわらず、存命であって加療中の米軍関係労働者は、この石綿健康被害救済法救済給付を受けることが可能

糸数慶子

2013-06-18 第183回国会 参議院 内閣委員会 第13号

大臣政務官(とかしきなおみ君) PMDAの実施する副反応被害者救済制度対象となるかという場合と、あともう一つは、市区町村の方が加入している民間保険による補償対象となり得ると、こういう場合もございますので、こういった形で救済給付が行われていると、このように承知しております。

とかしきなおみ

2013-06-13 第183回国会 参議院 環境委員会 第11号

小見山幸治君 この労災制度救済制度とでは制度趣旨や性格が基本的に異なっていると思いますが、例えば労災制度では補償給付が行われるのに対して、救済制度では救済給付が行われると聞いております。両制度において、給付申請に対する認定、不認定基準に違いがあるとも聞いておりますけれども、両制度の主な違いとか、認定、不認定基準等の違いもあれば、それも含めて具体的に御説明をいただければと思います。

小見山幸治